ヒストリー - シンポジウム | ピンクリボンフェスティバル公式サイト

Pink Ribbon Festivalピンクリボンフェスティバル

MOVIE シンポジウム・過去の動画

過去のイベントの様子

2023

過去の動画をご覧になれます

中村清吾先生

ここ20年ほど乳がん検診の標準となっているマンモグラフィ(乳房X線検査)だが、若年者に多い高濃度乳房の場合、小さなしこりが見逃される恐れがある。米国の食品医薬品局(FDA)は、マンモグラフィ検診で高濃度乳房であることが分かった時は本人に知らせる措置を2024年9月10日までに全米で義務化することを打ち出した。 欧米では乳房濃度に応じてエコー(超音波)や乳房MRIも用いることが標準的になっている。近い将来、日本でも乳房濃度に応じた検診手段の違いを明確にする必要があろう。 仰臥位三次元超音波検査(ABUS)では、三次元画像から人工知能(AI)技術で小さなしこりの候補を選び、そこに医師が所見を加えることで精度向上が期待できるとの論文が2023年初めに出た。AIを上手に組み込むことで、1人の読影者でダブルチェックと同じ標準的な読影ができるようになることが期待される。

英国では乳がんの術後5年死亡率が1993年~1999年の14.4%から、2010~2015年では4.9%に低下した。アロマターゼ阻害薬によるホルモン療法、アンスラサイクリン系やタキサン系薬剤による化学療法、HER2陽性乳がんに対するトラスツズマブといった薬剤が加わったことが要因だ。これに加え、2015年~19年には短期間で高濃度の抗がん剤投与を可能にしたドーズ・デンスセラピーや新しい抗HER2薬パージェタが登場し、トラスツズマブとパージェタの併用で治療効果がさらに高まった。
2020年から現在にかけては、新たな抗HER2薬としてT-DM1、エンハーツなどが登場した。また、術前抗がん剤の効果が乏しい時はカペシタビンを使うことで生命予後が延長することが証明された。さらに免疫チェックポイント阻害薬、遺伝性乳がんに効果を発揮するPARP(パープ)阻害薬、進行したホルモン陽性乳がんでも生命予後を改善するCDK4/6阻害薬なども保険適用になった。これらの進歩を加味すると、乳がんの5年死亡率はおそらく0%の時代がくる。トリプルネガティブ乳がんに対するサシツズマブゴビテカンは米国で承認され、日本でも治験が進んでいる。ホルモン陽性乳がんに対するカピバセルチブという新薬も期待が大きい。
 
我々が長らく治療に難渋してきたトリプルネガティブ乳がんも細分化が進み、その中でサブタイプを調べ、よりよく効く薬を使うことで効果をあげる時代が見えてきた。転移乳がんでアロマターゼ阻害薬が効かなくなってきた時、カミゼストラントという薬に切り替えることで生命予後をより良く改善できる可能性があり、これを検証するための治験など新しい臨床試験が次から次へと行われている。
 
遺伝子検査では、抗がん剤が効くタイプのがんか否かを調べるオンコタイプDXが2023年9月から保険適用になる。また、遺伝性乳がんか否かを調べるBRCA1/2、薬の副作用の有無や薬の適正量を予測する遺伝子検査などもある。実際の治療法の選択につながる遺伝子検査が保険診療としてできる時代になってきつつあると言える。
 
現在の日本では標準治療がない、または終了した患者さんを対象にがんゲノム医療が保険診療として行われている。300種類を超える遺伝子をいっぺんに調べ、がんが増殖している原因遺伝子を特定し、それに効く薬の使用を検討するものだ。現在は4種類ほどが保険適用されている。昭和大学病院にも、がんゲノム医療センターが設置された。本学には四つの大きな付属病院があるが、そこでの人材教育やゲノム研究などを担う臨床ゲノム研究所ができて、私は現在その所長に異動している。
 
最近は血液中のがん細胞由来のDNAを調べることで、画像診断よりも早く治療法の変更ができないかという研究が進んでいて、一部は保険適用になるものも出てきている。
血液中のDNAの検出は、がんが進めば検出感度が高くなるが、早期乳がんでは血液中にがん細胞由来のDNAが流れてくる率は低いと言われてきた。しかし、がん種によっては、がんが疑われる組織や細胞を採取するのが困難な場合もある。前立腺がんの骨転移などは特にそうだ。血中DNAの検出感度を高める工夫は日進月歩であり、検査の精度も高まっていくと期待される。
 
これまで我々は乳がん、肺がん、大腸がんなど、がんができている臓器によって治療法は異なるという考え方をしてきたが、最近のゲノム検査をしてみると、一つの遺伝子が複数の場所の発がんに関わっていることが分かってきた。今後はどの領域のがんも増殖の原因遺伝子を調べることで共通の薬が使える可能性があり、治療法にも影響を与えるようになると言われている。
人体のDNAにある遺伝情報すべてを安価・迅速に調べことができるホールゲノムシーケンス(全ゲノム解析)により、がん治療は大きく変化してきている。現状では標準治療がない、あるいは終了した患者さんに保険適用となっているが、今後は残存腫瘍に対する薬物療法、つまり抗がん剤を使っても残っているがん細胞を特定して効く薬を追加したり、再発を防ぐため血液中にがん細胞由来のDNAの量が増えれば、3か月ごとに行う画像診断の結果を待たず早めに治療法を切り替えたりすることが可能になるのではないかと期待されている。近い将来のがん診療はAIによるDNA検査の結果から、主治医と遺伝カウンセラーらによるチームカンファレンスで治療法を決めていくことが望ましい。
 
個々人の価値観は百人百様、千差万別だ。従来、個々の患者さんにどのような治療法を適用するかにあたっては、生命予後の延長とか無再発生存といった効果に目を向けられることが多かったが、今後はどのような副作用があるのか、医療費はどのくらいかかるのかといったことを総合的に判断し、患者さん個々の価値観、人生観も照らし合わせて治療が決定されるべきだろう。特に高齢化者社会では価値観、人生観が個々人によって大きく異なり、一様には決められない。治療の効果や安全性に加え、日常生活における患者さんの満足度を正確に知る必要がある。現在は携帯電話などを利用して自宅での食欲や睡眠といった生活状況、脱毛や下痢などの合併症に関する情報を正確に収集する技術もだいぶ進歩している。

黒住献先生

医療における3つの基本概念である、予防、診断、治療とデジタルテクノロジーとのかかわりを見ると、予防ではスマートフォンやスマートリングで各人の脈拍や呼吸数、運動量などを読み取り、蓄積したデータから疾病リスクの予測、健康維持の方法を探るといったことが可能になる。診断分野では内視鏡画像からAIが病変の候補を見つけ、より短時間で病気を発見することをサポートするシステムの開発が進んでいる。
 
乳がん治療では疑わしいしこりの一部を採取して顕微鏡で観察して本当にがんなのかを判断する病理診断が重要だが、これをAIで自動化できないかという研究や、乳がんのタイプや適切な薬をAIで判断するシステムの開発も進んでいる。デジタル医療技術の開発にあたっては医療従事者に代わるものを目指すのではなく、医療従事者をサポートして患者様、医療従事者ともに幸せになるものを目指すことが大切だ。

2年前、若手医師を中心に日本乳腺人工知能研究会を発足させた。検診、手術、画像診断、病理診断などの研究班に分かれ、定期的な乳がん検診と適切な乳がん治療を受けやすくするためのデジタルシステムの開発などに向けて活動している。
研究の具体例の一つに、マンモグラフィによる乳がん検診で乳房が白く映ってしまうデンスブレスト(高濃度乳房)がある。現状では医師による読影でデンスブレストか否かを判定して超音波検査を併用しているが、そのデンスブレストをマンモグラフィ撮影時にAIで評価してスムーズに検診結果を得るシステムができないか研究している。また、呼気中の物質を解析して乳がんの発症を予測するシステムを作れないかという研究も進めている。最終的には地域医療や発展途上国で利用できるデジタルツールを開発し、世界中どこでも適切な検診と医療が受けられる社会をめざす。
 
もちろん精度の高い検査装置、新しい治療薬の開発は大切だ。しかし、その一方、現在の検診や治療も先人が作り上げてきた素晴らしいものだ。これを少しでも受けやすくする環境整備にもデジタルツールは活用できる。

垂野香苗先生

がん治療では、がん種ごとに最良の治療法「標準治療」がある。標準というと「並みのもの」をイメージしがちだが、そうではない。標準治療は科学的根拠(エビデンス)に基づき多くの患者さんに行うことが推奨される、効果が高く安全性が確認された治療法で、確立までに大変長い時間がかかっている。一方、最新治療は一見期待できそうだが研究段階のものが多く、本当に最良の治療なのかは検証が必要。長期間の臨床試験で安全性と有効性が科学的に証明されて初めて、最良の治療である標準治療になる。
標準治療の教科書のようなものとして「診療ガイドライン」がある。エビデンスに基づき患者さんにとって最良と考えられる検査や治療法を提示しており、患者と医療者が治療方針を決める際の判断材料の一つとして利用される。

とはいえ治療方針はその時々の状況で変わり得ることはまず念頭に置いておくべきだ。納得できる治療法を選択するには情報収集が大切だが、乳がんは種類によって治療法がかなり複雑化しており、他の患者さんの事例が当てはまらないこと大多数だと思ったほうがよい。最大の情報源は主治医だ。看護師、ケースワーカーらにも助けを求め、一緒に情報を集めることが重要になる。
主治医が最大の情報源とはいえ、病院は混雑していて診察時間も短い。聞きたいことをあらかじめメモしておき、質問の優先順位を決めておく工夫も大切。薬のことなら看護師や薬剤師、生活全般ならがん相談支援センターに聞くこともできる。センターは全国のがん診療連携拠点病院などに設置されている。
 
判断に迷う場合、信頼できる家族や知人に同席してもらうのもいい方法。自費診療となるが別の医療機関の医師の意見を聞く(セカンドオピニオン)ことで理解が深まることもある。我々治療する側としても患者さんがセカンドオピニオンを受けることは通常のことなので遠慮はいらないが、準備は早めに進める必要がある。自分で情報を探す場合、日本乳癌学会の患者さん向け診療ガイドライン、国立がん研究センターのがん情報サービスなど信頼できる情報源を入口にすることをおすすめする。極端に偏った情報、不安をあおる情報は怪しいと思ったほうがよい。また、周囲の人から自由診療・民間療法を勧められた時は特に慎重に。これらを受けて標準治療を受けなくなることは、がん進行につながり、大きなリスクとなる。
 
がん罹患者の3分の1は働く世代。女性は40代から増えるが、乳がんの影響が考えられる。がん患者・経験者対象の調査では、働いていた人の34%が依願退職・解雇、自営業者らの13%が廃業したとの報告もある。国の第4期がん対策推進基本計画では、がんと共生する社会づくりが掲げられ、がん治療と就労の両立を支える施策が進められている。
乳がん治療が複雑化しているため、「○か月休んで職場復帰」と一概に言えない。診断・治療、経過観察などの状況によって患者さんの困りごとや悩みは異なり、利用できる支援制度も変わる。各地のがん相談支援センターのほか、日本対がん協会が運営している電話相談「がん相談ホットライン」などを利用するのもよいだろう。
 
様々な不安を抱える患者である労働者と、どう接していいのかわからない会社の間では、お互いに仕事を継続していくことが可能にもかかわらず行き違いが生じうる。患者さん、病院、職場の3方向でお互い協力することが大切だ。治療と仕事の両立のために必要なアドバイスを勤務先へ情報提供する場合、医療機関に診療報酬を支払うという形で国も後押しを始めている。ぜひ活用を検討していただきたい。

「乳がんが教えてくれたこと」

ゲストトークは「乳がんが教えてくれたこと」と題し、株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役社長の小巻亜矢さんが、フリーアナウンサーの河野美和さんのインタビューに答える形で進められた。ともに乳がん経験者。
小巻さんは2007年、友人の付き添いで子宮頸がん検診を受けた際、乳がん検診も受けて見つかった。 当時、体がだるい感覚はあったが、明確な自覚症状はなかった。「検診は大事であり、助けてもらった。それまで受けていなかったのは何と恐ろしいことか」と振り返った。

当時、家族や職場には手術直前まで話をしていなかったが、励ましの寄せ書きや、「何かできることがあったら」という言葉、友人からの電話に励まされたという。「コミュニケーションは大事。『応援している』というメッセージはどんな人もうれしいのでは」
自分がやること、周りに伝えることを考えることで、自分への理解が深まったという。また、余命や人生について考え、やりたいことはすぐ取り掛かるようになったという。 一方、河野さんは2017年に罹患し、当時勤めていたテレビ局を辞めた。「あまりにもショックで何も手につかず、自分と向き合うことも忘れていた。いったん仕事を休むとか、選択肢が増えればありがたい」と話した。
小巻さんは2010年から子宮頸がん予防啓発プロジェクト「Hellosmile(ハ ロースマイル)」の活動にも取り組む。正しい知識があれば防げる病気もあるといい、結婚や出産、キャリアアップ する若い世代へ子宮頸がん検診の受診などを呼びかけている。
経営者としては、社員一人一人がパフォーマンスを発揮するには心身の健康が大切だとして、がん検診での早期 発見の大切さなど社員との面談で直接伝えているという。

2022

過去の動画をご覧になれます

中村清吾先生

相良安昭先生

村上和香奈先生

2021

過去の動画をご覧になれます

中村清吾先生

植松孝悦先生

片岡明美先生

HOT LINE
日本対がん協会がん相談ホットライン
03-3541-7830
相談
無料
月〜日(年末年始を除く)10:00~13:00と15:00~18:00
※時間短縮しています。
※看護師と社会福祉士がご相談をお受けします。
03-3541-7830